2013年11月27日水曜日

大学院経済学研究科 郡山教室:公開授業(中小企業のグローバル化)&相談会が行われました。

11月23日(祝日)郡山教室に於いて、大学院経済学研究科「公開授業&相談会」が行われました。参加者は12名(男性10名・女性2名)。

授業科目は、西川和明教授による 「中小企業のグローバル化」。経営理論を実際の企業活動にあてはめて考えるとどうなるか? 中小企業がどのように成長して大企業となったのか?など、アカデミックな経営理論を具体的にイメージしやすい内容の講義となりました。


2013大学院公開授業(郡山会場)

















海外進出=大規模製造企業のサポーティングインダストリー形成の一翼を担うもの・・というイメージで捉えられてきましたが、近年、それだけでは語ることのできない新たな展開がみられるようになってきました。

今回の講義では、地方都市のアパレル、地方特産物、クリーニング、地方の番組制作会社など、グローバル化というキーワードからは、連想しにくい業種での展開事例もあり、受講生にとっては大きな刺激となったようでした。

授業のあとは、阿部高樹経済経営学類副学類長から、福島大学大学院経済学経営学類の歴史、カリキュラムの特色、社会人入試の特色、働きながら学びたい方に適した各種プログラムや制度、奨学金制度などの説明がありました。

2013大学院入試相談会(郡山会場)
















公開授業の様子は、福島民友新聞社様より取材を受け、11月25日の郡山版にて報道されています。
 文責:吉田 佳世子

*****************
■次回の公開授業のお知らせ
12月21日(土) コラッセふくしま(福島市 JR福島駅より徒歩3分)
午後2時~午後3時     
公開授業 「租税法をめぐる理論と実務」  
講師: 稲村 健太郎(准教授)

午後3時10分~午後4時  
入試相談会  
担当: 貴田岡 信(副学類長)

詳細は、12月10日の折込チラシをご覧ください。(福島市折込予定・折込のない地域の方は、☎024-548-8429へ お問い合わせください。)
***************

※写真は、授業を取材中の福島民友新聞社様
提供:郡山教室

















2013年11月26日火曜日

学術講演会「金融の世界で50年」のお知らせ:12/2

下記のとおり、福島大学経済経営学類 学術講演会を実施します。

  • 日  時: 2013年12月2日(月)  10:20~11:50
  • 場  所:  L講義棟 L- 4教室
※ 「ミクロ経済学ⅠA」の授業において行います。「ミクロ経済学ⅠA」の授業を履修されていない方もご参加いただけます。

【テーマ】

金融の世界で50年
講演者: 中原 眞 氏(元東京三菱銀行(現東京三菱UFJ銀行)取締役副頭取)
(元日本銀行政策委員会審議委員)

■中原氏の略歴
  • 昭和12年10月18日生まれ。 
  • 昭和36年3月 東京大学経済学部卒業。 
  • 東京銀行(現東京三菱UFJ銀行)に入行し、為替資金部長、常務取締役米州駐在(ニューヨーク総支配人)、三菱銀行との合併に伴い常務取締役、専務取締役を歴任し、平成12年6月同行副頭取。 
  • 平成13年6月17日から5年間、日本銀行政策委員会審議委員。

【開催代表者】

福田 慎(准教授)

【問合せ先】

経済経営学類棟 福田研究室
※問合せ電話番号、メールアドレスは、こちらの「2013.12.2.gaku-kinyu.pdf」をご覧ください。

研究会「金融50年史」のお知らせ:12/2

下記のとおり、研究会を実施いたします。

  • 日時: 2013年12月2日(月)  12:00~13:30
  • 場所: プレハブ共用棟会議室①

【テーマ】

金融50年史
講師: 中原 眞
(元東京三菱銀行取締役副頭取 元日本銀行政策委員会審議委員)

【概要】

中原氏は金融機関で約50年間も就業され、その間、さまざまな役職を歴任されてきました。本講演、ならびに研究会では、1960年代に起きた「所得倍増計画」から直近の「アベノミクス」までを網羅してテーマに挙げ、銀行マン達が諸問題に対し、どのように、その都度対処し、様々な危機を乗り越えてきたかをご経験からお話頂く予定です。

【開催代表者】

福田 慎(准教授)

【問合せ先】

福田研究室
※問合せ電話番号、メールアドレスは、上記情報の掲示物pdf 「2013.12.2.kenkyu.kinyu.pdf」をご覧ください。

2013年11月22日金曜日

2012年度 福島起業塾(福島大学×志友会) の プロモーションムービーができました!!

「誰か任せでなく、自分たち自身で未来を切り拓いていこう!」を合言葉に 2012年夏~2013年春にかけて、公開寄付講座「福島起業塾」が実施されました。

全15回(無料)のこの講座は、福島大学と志友会のコラボレーションによるもので、「夢」を実現させるためのノウハウを学びながら、話題の企業のトップの方たちと親しく触れ合うチャンスもちりばめられた、地方都市では珍しいアクティブな公開講座でした。

そこでこのたび、2012年度の「福島起業塾」の模様をおさめたプロモーションビデオが完成しました。「どんな内容だったのか?」 「志友会のメンバーについてもっと知りたい・・。」「どんなビジネスモデルが発表されたのか?」「 起業に向けての準備は?」など、など、興味のある方は、福島大学図書館で、ぜひご覧ください。メンター的な視線で受講生をみつめる、志友会の先生たちの情熱が、ひしひしと伝わってくるビデオです。

なお、2013年度 福島大学と志友会による公開寄付講座「福島起業塾」(全15回・セミナー&ワークショップ 参加費無料)も、先週よりスタートしております。

これからの参加も可能です。志友会ホームページ http://www.kokorozashi.or.jp/kigyou/ から お申込みください。

文責:吉田 佳世子

2013年11月18日月曜日

池田 隼啓日税連会長講演「税理士の使命」のお知らせ:11/26

11月26日に,日本税理士会連合会から福島大学経済経営学類への寄附講座の一環として,日税連会長池田隼啓会長が講演に来学されます。

講演は「税理士の使命」と題し,税理士の社会的役割・使命について論じられる予定です。また池田会長は,震災の復興税制に関しても積極的に発言されており,復興に関するお話も予定されております。

一般の来場者も無料で受け付けますので,気軽にご参加ください。

  • 日時: 2013年11月26日 18時~19時30分
  • 場所:  福島大学 M1教室


池田会長の略歴は以下の通りです。
1960年関西学院大学法学部卒業後,1963年の13回税理士試験に合格、1964年税理士登録。2007年より日本税理士会連合会会長,4期目。



【問合わせ先】
衣川 修平(准教授)
TEL&FAX: (024)548-8407

2013年11月15日金曜日

大学院経済学研究科 郡山教室:公開授業(中小企業のグローバル化)と相談会:参加者募集中

本日(15日)、13日に続いて新聞折込でご案内(郡山市・本宮市・須賀川市の一部)しておりますとおり、福島大学郡山教室にて、大学院経済学研究科公開授業と入試相談会を開催します。会場の都合上、先着20名様となります。ご希望の方は、お早めにお申込みください。
  • 日時: 2013年11月23日(土) 
        公開授業:     13:00~14:00  
        入試相談会:  14:10~15:00
  • 場所: 福島大学郡山教室  郡山駅前1-14-1 増子駅前ビル5階


【公開授業科目・講師】 

中小企業のグローバル化
講師: 西川 和明(教授)

【入試相談会】

公開授業終了後、14:10~15:00
担当(予定): 阿部 高樹(教授)
※在職のままでも学びやすい制度やプログラムについてもご説明いたします。


【申込方法】

メール、FAXまたは電話にて、お名前、連絡先(メールアドレスまたは携帯電話番号)をお知らせください。
メール: 応募期間が過ぎたため削除しました。
FAX:  024-548-3182
TEL:    024-548-842

【締切】

2013年11月21日(木) (会場の関係上、先着20名とさせていただきます) 

【参加料】

無料

※ 大学のホームページ http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/top/topics/h25/131114-setsu_in_eco.html でもご覧いただけます。

※※ 公開授業・入試相談会のチラシは、こちらの「kokai-ko2013.11-a.pdf」 「kokai-ko2013.11-b.pdf」でもご覧いただけます。

※※※ チラシ誤植のお詫び:チラシのpdf「kokai-ko2013.11-b.pdf 」で、
7時限:19:40~20:50  と表記されていますが、7時限:19:40~21:10が正しいです。


提供:菊池壯藏教授(初冬のキャンパス・2013)



















■写真は、経済棟6F廊下の端から、初冬のキャンパス風景。

2013年11月13日水曜日

学術講演会(講演者:倉田幸路先生)がおこなわれました:11/7

2013年11月7日(木)に倉田幸路先生(立教大学教授)を迎えて,福島大学経済経営学類と福島大学経済学会との共催による学術講演会が開かれました。「包括利益と減損会計基準―はたしてIFRSとUS-GAAPは似ているか?―」と題した講演は,その対象を学類2-3年生を中心としておこなわれ,M-22教室いっぱいとなった150名を超える学生や本学教員が倉田先生の言葉ひとつひとつに耳を傾けました。

日常的な講義の時間では設例や仕訳問題の練習によって既に学んでいた減損会計についても,倉田先生からは理論的な側面,制度的な側面からもご講義いただきました。わが国の会計基準,米国の会計基準,そして国際会計基準それぞれに通底する考え方の違いを知ることで,「暗記」に頼ることのない学び,の大切さを改めて感じる,そういった貴重な時間だったのではと思っております。言を俟たず,万雷の拍手のうちに講演は終了しました。

講演会に引き続いておこなわれた研究会では,倉田先生を囲んで本学教員3名が減損や収益認識といった会計学の重要論点についてお話を伺い,意見交換をさせていただきました。ご多忙のところご来福いただいた倉田幸路先生にあらためて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
文責:平野 智久(講師)

倉田幸路教授(提供:平野智久講師)








学術講演会(提供:平野智久講師)

2013年11月8日金曜日

学術講演会「ドイツにおけるエネルギー転換」のお知らせ :11/19

下記のとおり、学術講演会「ドイツにおけるエネルギー転換」を実施します。

  • 日  時: 2013年11月19日(火) 10:20~11:50
  • 場  所:  福島大学 M1教室

【テーマ】

ドイツにおけるエネルギー転換
講演者: クリストフ・ヘンドリクス 氏 (フリー・ジャーナリスト) 

【概要】

クリストフ・ヘンドリクスさんは、環境問題や文化交流などの話題について、ドイツ、日本、両方に向けて幅広く発信なさっています。今回は、日本でもよくとりあげられるドイツのエネルギー転換について講演していただけることになりました。御期待下さい。また、数年前上映され話題になった徳島のドイツ人捕虜収容所を描いた映画『バルトの楽園』にも出演なさっています。そういえば、と思いあたる方もいらっしゃるかもしれません。



【開催代表者】 

神子 博昭(教授)

【問合せ先】

経済経営学類棟 神子研究室
※問合せ電話番号、メールアドレスは、上記情報の掲示物pdf「2013.11.19gaku-BRD.pdf」をご覧ください。

2013年11月5日火曜日

大学院経済学研究科 郡山教室:公開授業(中小企業のグローバル化)と相談会のお知らせ:11/23(祝)

福島大学大学院経済学研究科では、連携協力協定を結んだゼビオ株式会社などの協力を得て、平成20年度より郡山教室にて一部授業を開講しています。ここに下記のとおり授業を公開すると共に大学院授業科目の履修や入学に関する相談会を実施しますので、大学院入学や授業科目の受講をお考えの方、または興味をお持ちの方は、この機会に是非お出かけください。
  • 日時: 2013年11月23日(土) 
         公開授業:    13:00~14:00    
         入試相談会:  14:10~15:00 
  • 場所: 福島大学郡山教室  郡山駅前1-14-1 増子駅前ビル5階


【公開授業科目・講師】

中小企業のグローバル化
講師: 西川 和明(教授)

【入試相談会】

公開授業終了後、14:10~15:00
担当(予定): 阿部 高樹(教授) 
社会人の方が在職のままでも学びやすい制度やプログラムについてもご説明いたします。


【申込方法】※11月13日(水)より受付

メールまたはFAXまたは電話にて、お名前、連絡先(メールアドレスまたは携帯電話番号)をお知らせください。
メール: 応募期間が過ぎたため削除しました。
FAX: 024-548-3182
TEL : 024-548-8429

【締切】

2013年11月21日(木)(会場の関係上、先着20名とさせていただきます)

【参加料】

無料

なお、このお知らせの詳細は、11月13日の新聞折込チラシ(郡山市・本宮市・須賀川市折込予定)でご覧ください。
また、こちら「kokai-ko2013.11-a.pdf」kokai-ko2013.11-b.pdf」でもお確かめください。

チラシ誤植のお詫び: チラシのpdf  「kokai-ko2013.11-b.pdf」 で、
7時限:19:40~20:40  と表記されていますが、7時限:19:40~21:10 が正しいです。