ラベル 60_会計税務プログラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 60_会計税務プログラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月2日月曜日

租税教室を開催しました(6/29)


2018年6月29日(金)午前に「租税教室2018」を開催しました。

演題:租税教室――新設法人の申告と実務

・青色申告法人ならば受けられる税の特典とは?
・会社が納める税金にはどんな種類がありますか?
・企業会計と税務とでは,何が異なるのでしょうか?


租税教室とは,学生(生徒)が税の意義や役割を理解することを目的として,福島県租税教育推進協議会が実施しています。本年度は学類3-4年生を対象とする「財務諸表論Ⅱ」の1コマを充てたこともあり,日常的に経営学や会計学に関心をもつ学生を中心として約60名が出席しました。



通常の租税教室は税理士の先生をお招きして講演していただくところですが,本年は審理専門官の先生に「新設法人の申告と実務」の論題で90分間の講義をおこなっていただきました。


公認会計士や税理士の先生を招聘した授業は開設している経済経営学類ですが,此度の機会は滅多にありません。研究者による通常講義とはひと味違う「実践」の話に、参加者は耳を傾けました。

講演終了後には意欲的な学生との質疑応答もありました。「短期前払費用」や「生物資産」などの耳慣れない用語についても,噛みくだいて説明していただきました福島税務署の皆様には,心より御礼申し上げます。

2016年11月28日月曜日

学術講演会のお知らせ

福島大学経済学会と経済経営学類は共催で
千葉大学の大塚成男先生をお招きし
学術講演会を開催します。



講師:大塚成男先生(千葉大学法経学部教授)
演題:「地方自治体財政の課題と地方公会計改革」
日時:11月28日(月)16:20-17:50
場所:金谷川キャンパスM21教室

大塚先生は公会計や会計基準設定過程の研究で
顕著な業績をあげてこられました。
今回は公会計改革とのかかわりから地方自治体の財政問題について論じていただきます。


どうぞご自由にご聴講ください。

文責:衣川修平



2016年10月24日月曜日

お知らせ:特別講演会

特別講演会のお知らせです。

仙台国税局課税第二部長の沖田政人さんを迎えて,
租税に関する講演会を開催します。


日時:11月28日(月)16:20-17:50
場所:福島大学 M21教室
演題「くらしを支える税」

ひろく税金や,国税専門官の業務などに興味のある方は
一般にも開放しますので
ご自由にご聴講ください。

文責:衣川修平





2016年9月26日月曜日

制度会計研究会が開催されました。

9月24日(土)に福島大学金谷川キャンパスで
制度会計研究会が開催されました。


第 1 部(研究報告)
 14:00〜15:30(90 分)
 報告者:中野貴元氏(NJK)

 報告論題:「明治期における簿記教科書の研究(仮題)」



 第 2 部(特別企画−単著への誘い
15:45〜16:00(15 分)
 報告者:成川正晃(東北工業大学)
 報告論題:「坂上学著『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』 を読んで」

 16:00〜17:15(75 分)
 報告者: 坂上学(法政大学)
 報告論題:『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』について



活発に議論が交わされ,盛況のうちに幕を閉じました。


第一報告の中野貴元氏(福島大学OB)

2016年6月14日火曜日

「会計エキスパ!」第1期生の修了者に証明書が交付されました。

2013年4月入学生より開始した「会計エキスパ!」ですが
第1期生の中から3人が,早くも終了証明書を手にしました。

「会計エキスパ!」は,大学入学時における簿記科目の有資格者を対象に,

1.簿記・会計科目の飛び級制度の導入
2.会計実務家による実践的な科目の導入

を特徴とした会計専門家を養成するコースです。

会計エキスパ!では指定された会計専門科目10科目と,
大学院の科目を1科目の単位を修得すると,
修了証明書が交付されることになっています。

今回伊藤将人くん(衣川ゼミ),佐藤実智子さん(衣川ゼミ),戸麻有さん(伊藤宏ゼミ)の3人が
指定の単位を,大学3年生後期までに早くも修得しました。

阿部高樹学類長との懇談の中で,3人は,
会計専門家やバンカーといった将来への抱負を語り,
簿記・会計の面白さと難しさ,
学部と大学院の講義の違いなどについて
活発な意見交換がなされました。


文責:衣川修平准教授




左から増戸さん,佐藤さん,伊藤くん,阿部学類長

「公認会計士制度説明会」が開催されます

日本公認会計士協会東北会福島県会の皆様により、
公認会計士制度説明会が開催されます。


日時:6月29日(水)10:20-11:50
 
場所:金谷川キャンパスL3教室

講師:

尾形 克彦先生(日本公認会計士協会東北会会長)
今井 明 先生(日本公認会計士協会東北会福島県会会長)     
佐藤 成 先生(同福島県会常任幹事)
富樫 健一先生(同福島県会幹事)
小山 暢  先生(公認会計士)
勝田 博之先生(公認会計士)
紺野 愛  先生(H24年度公認会計士試験合格者)

福島大学OBを含む、現役の公認会計士の皆さんに、
公認会計士の仕事や試験などについてお話しいただきます。
会計や財務などに興味のある人は、聞きに来てください。
特に予約等はいりません。

担当:衣川修平准教授


2016年6月9日木曜日

平成29年度経済経営学類・大学院経済学研究科の入試日程

経済経営学類と経済学研究科における平成28年度の入学者選抜日程をお知らせいたします。詳細な情報は福島大学入試情報を参考にしてください

1.経済経営学類

推薦入試
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済経営学類
A・B・C推薦共
111()7()
11月19
()
121
(木)
1212()19()

専門学科・総合学科卒業生入試
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
前期
日程
経済経営
学類
123()21()
226
()
37
()
38()15()

一般入試
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
前期
日程
経済経営
学類
123()
2
1()
226
()
37
(火)
38()15()
後期
日程
経済経営
学類
312
()
320
()
321()27()

私費外国人留学生入試
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済経営
学類
1212()15()
128
()
22
()
26()13()

編入学(高等専門学校対象推薦入試)
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済経営
学類
1024()27()
123
()
128
()
1212()19()

編入学・学士入学
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済経営
学類
1024()27()
123
()
128
()
1212()19()



2.経済学研究科

大学院:修士課程
区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済学研究科
・一般Ⅰ期
・専攻所属生対象Ⅰ期
・社会人Ⅰ期
・商業科/公民科教員対象
1024()27()
123
()
128
()
212()
19()
経済学研究科
・一般Ⅱ期
・専攻所属生対象Ⅱ期
・社会人Ⅱ期
・修士再履修
23()8()
34
()
37
()
321()27()


平成29年度 大学院経済学研究科(修士課程)学生募集要項(試験日程・出願方法・出願資格・選考方法等)については、順次お知らせします。

2016年5月2日月曜日

日本証券アナリスト協会の特別講演

日本証券アナリスト協会から貝増眞先生を招いて講演会を開きます。

「証券アナリスト」の資格や,資本市場の機能について,お話しいただきます。



日時:6月1日(水) 10:20-11:50
場所: 福島大学金谷川キャンパスL3教室
講師: 日本証券アナリスト協会 貝増眞
演題: 「証券アナリストの役割」


銀行や証券,会計士などを進路に考えている人におすすめです。

また広く一般にも公開しますので,ご参加をお待ちしております。




2015年11月8日日曜日

「税を考える週間」記念講演会のお知らせ

福島大学経済経営学類では,
次のような講演会を行います。
広く一般にも公開しますので、
お気軽にご参加ください。

「税を考える週間」記念講演会
テーマ: 『税の役割と税務署の仕事 ~申告納税制度・最後の砦を守るマルサ~』

講演者: 益子 光彦先生 (仙台国税局 調査査察部長)

日 時: 2015年11月18日(水) 10:20~11:50

場 所: M-24教室
参加費:無料
(画像はイメージです。衣川修平准教授提供)

2015年10月7日水曜日

日本税理士会連合会寄附講座『租税法概論ー実務からの視点から』が始まりました。

日本税理士会連合会寄附講座が『租税法概論ー実務からの視点から』が始まりました。

第1回の講義のために佐藤吉弘先生がご来校され,眞田哲也学類長と懇談され
広く税制や,最近耳目を集めているマイナンバー制度などについて意見交換されました。

そのあと「職業としての税理士」という題で講演されました。
この演題はマックス・ウェーバーの「職業としての学問」「職業としての政治家」を意識されてのものであるとおもいます。

本寄附講義は以下のスケジュールで開催されます。

広く一般にも公開しますので
ご自由にご参加ください。

時間:火曜日16:20~17:50
場所:福島大学金谷川キャンパス M-21教室

第 1回 10月  6日 「職業としての税理士」 佐藤吉弘先生
第 2回 10月13日 「所得税法概論」 橋本智誉恵先生
第 3回 10月20日 「法人税法概論」 小野宏一先生
第 4回 10月27日 「消費税法概論」 木村卓美先生
第 5回 11月10日 「現代社会における税理士の使命」 松原弘明・日本税理士会連合会副会長
第 6回 11月17日 「大震災と税理士と」 池田政弘
第 7回 11月24日 「税制と納税者意識」 日出雄平・東北税理士会会長
第 8回 12月  1日 「相続税法概論」 古川寛先生
第 9回 12月  8日 「税理士の実務ー相続の手続きについて」 鈴木正人先生
第10回  12月15日 「税理士の実務ー事業承継について」 行形裕司先生
第11回  1月  5日 「税理士の実務ー租税裁判制度と税理士」 佐藤充孝先生
第12回  1月12日 「税理士の実務ーマイナンバー鮮度について」 菊池義直先生
第13回  1月19日 「税理士の実務ーNPO法人の運営と税務」 二階堂良子先生
第14回  1月26日 「税理士になるにはー試験制度と就職・開業について」 田部光洋先生
第15回  2月  2日 「総論・まとめ」 安部修太郎先生

文責:衣川修平准教授

写真:稲村健太郎准教授提供

2015年9月18日金曜日

お知らせ:大学院体験授業&相談会<無料>:10/3(土) 

大学院経済学研究科では、下記のとおり 体験授業&相談会を実施します。

  • 日 時: 2015年10月3日(土) 13:30~17:00
  • 場 所: コラッセふくしま 402会議室

【テーマ①】

福島の農林業復興と、これからの町づくり・村づくりを考える
講師:林 薫平(特任准教授)


【教員による社会人のための入試相談会】

社会人特別入試、『復興』『会計』『経営』の3つにプログラムのご案内、在職のままでも学びやすいカリキュラムと制度などを説明します。


【テーマ②】

租税法をめぐる理論と実務
講師:稲村 健太郎(准教授)

【申込み】

お名前(ふりがな) 年齢  受講希望テーマ 質問をお書き添えのうえ、メールでお申込みください。


申込みメールアドレス
keizai @ adb.fukushima-u.ac.jp へメールでお申込み下さい。
迷惑メール対策のためにアットマーク(@)前後に空白を設定してあります。メール送信の際はこれらの空白を削除して下さい。


【定員】

40名



大学院経済学研究科

追記(20151102 追加記事)

11月14日(土)  郡山で 体験授業&教員による入試相談会を開催します!!(郡山市共催)

  • 日 時: 2015年11月14日(土) 13:30~17:30
  • 場 所: ビッグアイ7階 第3会議室
詳しくは、本ブログ 10月20日記事  http://www.econ.fukushima-u.ac.jp/2015/10/1114.html
をご参照ください。


2014年10月29日水曜日

無料公開授業「イメージでつかむIFRS国際会計基準」:11/1(土)

大学院経済学研究科では、無料公開授業を下記のとおり開催します。
  • 日 時: 2014年11月1日(土) 13:30~14:20
  • 場 所: コラッセふくしま 401会議室

2014年10月2日木曜日

大学院経済学研究科 公開授業&社会人のための大学院入試相談会:福島会場・11/1(土) 

 福島大学大学院経済学研究科では、下記のとおり、コラッセ福島において「公開授業」「社会人のための大学院入試相談会」を開催します。先着50名で、定員になり次第締切りとなりますので、お早めにお申込みください。

  • 日 時: 2014111日(土)
  • 会 場: コラッセふくしま 401

2014年7月14日月曜日

大学院経済学研究科  教員による社会人大学院入試相談会:あす(7/15)、開催

教員による社会人大学院入試相談会が、あす(7月15日)開催されます。

今回は、教員とのマンツーマンでの相談時間を予定しております。 


■入学金や授業料、奨学金などの経済的なこと

■実務に活かせそうなカリキュラムの特性など

■在職のままで学べる時間割かどうか・・

■興味のある研究分野にもっとも近い担当教員は?

■社会人特別入試の概要は?

■受験までにどのような準備をすべきか?

■1科目から学べる科目等履修生(聴講生)って、何?

■職務経験と関連した研究レポートと修士論文の違いとは?

■長期履修制度の手続きは?

など、大学院入試に関しての疑問や不安に教員が「マンツーマン」でお答えします。

2014年7月2日水曜日

大学院経済学研究科 社会人大学院入試相談会:7/15 8/10

学びなおしたい方、新しく学びたい方へ。
大学院経済学研究科では、学びなおしたい方、新しく学びたい方のための「社会人入試相談会」を開催します。

2014年2月14日金曜日

大学院(修士課程)追加募集のお知らせ(2月17日新聞折込)

大学院経済学研究科では、修士課程学生の追加募集を行います。
福島市、二本松市、伊達市、郡山市、本宮市の方は、2月17日の朝刊に折り込まれる広告ビラをご覧ください。(一部の銘柄、エリアには折り込まれません。)
  • 募集人数: 10名程度
  • 出願期間: 2014年2月24日(月)~2月27日(木)午後5時
  • 試験日  : 2014年3月15日(土)
社会人の方が在職のままでも学びやすいように各種制度やプログラムを用意しています。また、郡山駅前には、土曜日・集中講義方式の「郡山教室」を開講しています。

2014年2月6日木曜日

2014年度 大学院経済学研究科(修士課程) 学生追加募集のお知らせ:

大学院経済学研究科(修士課程)では、学生追加募集を行います。募集人数は10名です。出願に際しては、ご準備いただく書類もございます。お早目に募集要項を入手いただくことをおすすめします。
  • 募集人数  10名程度
  • 出願期間  2014年2月24日~2月27日 午後5時まで
  • 試験日    2014年3月15日

働きながら学ぶ「社会人院生」が増えています。

提供:写真部


大学院経済学研究科では、復興の担い手となるエキスパートを養成する「地域産業復興プログラム」と次世代の会計専門家を養成する「会計税務プログラム」の2つのプログラムを平成25年度よりスタートさせております。