ラベル 教員_中村陽人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教員_中村陽人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月20日火曜日

お知らせ:郡山市共催 大学院 「体験授業&教員による社会人のための入試相談会」 11/14(土) <無料> <要事前申込み>

大学院経済学研究科では、「郡山市共催 体験授業&教員による社会人のための入試相談会」を実施します。個別相談もお受けします。


【テーマ①】13:30~14:20

経営戦略の基本的なフレームワーク -環境分析-
講師:中村 陽人(准教授)


【教員による社会人のための入試相談会】 14:30~15:30

社会人特別入試、『復興』『会計』『経営』の3つのプログラムのご案内、在職のままでも学びやすいカリキュラムと制度などを説明します。

  • 社会人特別入試への出願資格
  • 出願に必要な提出書類
  • 働きながら学びたい方に適した各種制度(長期履修学生制度)やカリキュラム(平日夜間開講・土曜日曜集中講義など)
  • 入学後の学習イメージ       などなど、 疑問や不安をぜひお尋ねください。


【テーマ②】15:40~16:30

IFRS(国際財務報告基準)を考える
講師:衣川 修平(准教授)


【個別相談(希望者のみ;要予約)】16:40~17:30

教員とのマンツーマンによる個別相談のお時間を設けました。ご希望の方は、メールにて質問事項をあらかじめお知らせ願います。

【申込み】

10月30日(金)よりメールでお申込みをお受けします。
①お名前(ふりがな) ②年齢  ③受講希望テーマ  ④個別相談の有無、⑤質問 をお書き添えのうえ、メールでお申込みください。 担当より、メールにて詳細をご案内いたします。パソコンからの受信可能なメールアドレスでお申込み願います。


申込みメールアドレス
keizai @ adb.fukushima-u.ac.jp へメールでお申込み下さい。
迷惑メール対策のためにアットマーク(@)前後に空白を設定してあります。メール送信の際はこれらの空白を削除して下さい。


【定員】

30名



大学院経済学研究科 プログラム


社会人に人気の3つのプログラム(地域産業復興プログラム・会計税務プログラム・ビジネスキャリア・プログラム)については、こちらのPDFもご覧ください。


【大学院経済学研究科入試日程】

区分
出願期間
試験日
合格発表
入学手続
経済学研究科
・一般Ⅰ期
・専攻所属生対象Ⅰ期
・社会人Ⅰ期
・商業科/公民科教員対象         
1026()29()
125
()
1210
()
211()
18()
経済学研究科
・一般Ⅱ期
・専攻所属生対象Ⅱ期
・社会人Ⅱ期
・修士再履修
1217()22()
130
()
24
()
37()14()


経済学研究科学生募集要項は、こちらのPDFをご覧ください。

2014年12月19日金曜日

震災復興シンポジウムのMC(経済経営学類学生)がFMポコにゲスト出演します!!:12/20

あす、12月20日(土) コラッセふくしまで 開催される 震災復興シンポジウムのMCの2人(経済経営学類3年の門馬みゆきさんと関根由梨さん)が、FMポコ・節子の部屋にゲスト出演しました。

2014年12月16日火曜日

震災復興シンポジウム・発表ゼミのご案内:吉田樹ゼミ 12/20(土)

こんにちは! 
12月20日(土)コラッセふくしまで開催される、公開シンポジウムの演出・司会を担当させていただきます、経済経営学類3年の門馬みゆきです!

第3回目の今回は…
吉田樹ゼミナールのみなさんです!

発表テーマ

福島県内の温泉地を起点としたミニツアー提案 -旅人と地域をつなげるきっかけづくりー

2014年12月12日金曜日

震災復興シンポジウム・発表ゼミのご案内:小山良太ゼミ 12/20(土)

こんにちは✿
1220()コラッセふくしまで行われる公開シンポジウムの演出・司会を担当させていただきます、経済経営学類3年の関根由梨です!

2回目の今回は・・・
小山良太ゼミナールのみなさんです!
発表テーマ
「福島県産米の再生に向けて-地域と学生の協働による『おかわり農園』の取り組み-」

2014年12月5日金曜日

震災復興シンポジウム・発表ゼミのご案内:菊池智裕ゼミ 12/20(土)

こんにちは!

1220日(土)に コラッセふくしま で行われる、公開シンポジウムの演出・司会を担当させていただきます、経済経営学類3年の門馬みゆきです!

今日からシンポジウム前日までの2週に渡って、シンポジウムに参加する5つのゼミナールの紹介をしていきたいと思います!

司会の関根と門馬が、各ゼミナールのみなさんにお話をうかがってきました


今日は、第1回目!

菊池智裕ゼミナールのみなさんです!

発表テーマ


ドイツ脱原発宣言に対する市民的反応の変化~アンケート調査の結果から~」

2014年12月4日木曜日

震災復興シンポジウム「これからの福島のために、今、福大生にできること ~ 経済経営学類のゼミナール活動から~」:12/20(土)

経済経営学類では、下記のとおりシンポジウムを開催します。

  • 日 時: 2014年1220日(土) 13:30~17:30
  • 場 所: コラッセふくしま4階 多目的ホール

【テーマ】
これからの福島のために、今、福大生にできること ~ 経営学類のゼミナール活動から ~」

2014年11月26日水曜日

郡山市共催・社会人向け修士課程「ビジネスキャリア・プログラム」公開授業&入試相談会を開催しました。:11/16(日)

1116日(日)、郡山市のビッグアイにおいて、平成272015)年度開講の大学院経済学研究科「ビジネスキャリア・プログラム」の入試説明会と公開授業を開催しました。(郡山市共催)

提供:郡山教室
公開授業は、稲村健太郎准教授の「租税法をめぐる理論と実務」(会計税務プログラム)と中村陽人准教授の「データ分析を経営に活かす」を実施しました。

2014年11月12日水曜日

社会人向け修士課程「ビジネスキャリア・プログラム」公開授業&入試相談会を開催しました。:11/1(土)


111日(土)、福島市のコラッセふくしまにおいて、平成272015)年度開講の大学院経済学研究科「ビジネスキャリア・プログラム」の入試説明会と公開授業を開催しました。

2014年10月17日金曜日

ビジネスキャリア・プログラム(大学院 経営管理コース)、来春開講!!:先行公開授業のお知らせ・11/1(土) 11/16(日)

土・日開講だから、働きながら学べる!! 
来春、大学院経済学研究科に新プログラムが開講します。

平成27年度より、大学院経済学研究科に、土日の集中受講のみで、修士号を取得できるビジネスキャリア・プログラム」が誕生します。

カリキュラムは、マーケティング、マネジメント、顧客心理、簿記会計・・・。これからのビジネスパーソンに必要な“ビジネスリテラシー”を集中的に学ぶことができます。

2014年10月15日水曜日

大学院経済学研究科 公開授業&社会人のための大学院入試相談会:郡山会場 11/16(日) 

福島大学大学院経済学研究科では、下記のとおり、郡山駅前ビッグアイにて「公開授業」「社会人のための大学院入試相談会」を開催します。先着40名で、定員になり次第締切りとなりますので、お早めにお申込みください。

2014年6月19日木曜日

大学院経済学研究科 入試相談会(本学学類生向け)のお知らせ:8/1

本学学生向けの経済学研究科・入試相談会を下記のとおり実施します。経済経営学類以外の学類生も対象となります。

大学院入試について、研究内容や研究プログラム、授業スタイルなど、すべての疑問や不安にお答えします。

【日時】 201481() 14401610 予約不要・時間内入室自由
【場所】 行政政策学類棟 211演習室
【教員】 阿部高樹教授 上野山達也准教授 中村陽人准教授
     (※ 教員は変更となる場合があります)

 お問い合わせは、経済経営学類支援室(電話:024-548-8353)まで。

2014年5月9日金曜日

専門演習紹介:中村陽人ゼミ・今までとこれから

※後援会報  第47号(2014.1/24発行) 転載記事

金子 稜(中村陽人ゼミ生)

私たち中村ゼミは創設5年目を迎えますが、今年もまた新しく2年生6人を迎えることができました。新たなゼミ生を迎えるにあたってどのような方針で募集するかを何度も先生とゼミ生の間で作戦会議をして、プレゼンテーションの資料を作りオープンゼミに臨みました。ゼミ生が来てくれるかどうかをずっと皆で心配していたのでやる気のあふれる素晴らしい6人を迎えることができて一同胸をなでおろしています。

2014年1月7日火曜日

「第4回ケータイ社会研究レポートコンテスト」最優秀賞受賞者よりー自主研究報告

佐藤 平国(中村陽人ゼミ3年)


私はゼミの自主研究として、株式会社NTTドコモモバイル社会研究所(協賛:株式会社中央経済社)主催の第4回ケータイ社会研究レポートコンテストに挑戦しました。このコンテストは「モバイル社会の変化とひろがり」をテーマに、主催者から提供されたデータや「ケータイ社会白書」を利用して知見を導くというものです。そして、提出した論文形式のレポートが1次審査を通過すると、最終審査としてプレゼンテーションを行うことになります。今回は34チームが参加し、11チームが1次審査を通過しました。最終審査は11月23日(土)日本科学未来館(東京都江東区)にて開催されました。

2014年1月6日月曜日

経済経営学類3年生が最優秀賞:第4回ケータイ社会研究レポートコンテスト(主催:株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所)

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年にふさわしく、本学生が研究レポートのコンテストで最優秀賞に輝いたという嘉すべき報告がございましたので、早速ご案内いたします。

2013年11月23日(土)、日本科学未来館で「第4回ケータイ社会研究レポートコンテスト(主催:株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所)」の発表会・最終審査が実施され、中村陽人ゼミの3年生佐藤平国(さとう としくに)さんが、大学生・短大生部門、最優秀賞の栄に輝きました。

2013年5月10日金曜日

専門演習紹介:中村陽人ゼミ・夏合宿

※後援会報 第45号(2013.1/25発行)転載記事

細越 美智(中村陽人ゼミ生)

私たち中村ゼミは今年で創設4年目の新しいゼミです。歴史の浅いゼミなので、イベントも恒例行事などがなく、今いるメンバーで試行錯誤しながら楽しい企画をし、それを代々引き継いでもらおうと計画しています。ちなみにゼミ女子メンバー同士での女子会は、恒例行事にしたいなと密かに考えています。

今年の夏合宿は去年と同じ福島県二本松市のあだたらふれあいセンターで、9月21日から23日までの二泊三日で行いました。一日目の午前は私たち三年生が行っている自主研究の成果発表と四年生の卒論の中間発表があり、午後はゼミで扱っている消費者行動論を分析するための手段として用いる、検定や統計学の基礎等の復習テストを行いました。そのテストがなかなか難しく、やる気を出すためにもし100点を取ったら合宿費の半額を先生が払ってくれるという条件付きでテストに挑みました。

結果は空しくも惨敗。ゼミ生で100点を取れた人はいませんでした。テスト範囲であった検定などは去年学んだ内容だったということもあり、忘れている部分がとても多かったです。結果は散々でしたが、それを再確認する意味でもテストができて良かった、と思うようにしています。(しかも実際のところ、先生自身もお財布の心配をしていたようで、100点が出なくてホッとしていた部分もあったようです。)

二日目は一日中、四年生が企画してくれた就活対策として、個人面接から集団面接、グループディスカッション、そして営業体験など様々な内容を行いました。面接対策では、面接を受ける側だけでなく、する側の面接官も体験することで、どんな対応だと印象がよく見えるのか、どんなしぐさが目を引いてしまうのかなど客観的に学ぶことができ、貴重な体験でした。卒論で忙しい中、朝から夕方までの一日中のスケジュールを組んで下さり、さらに面接官などとしても指揮をとってくれた四年生の先輩方には本当に感謝しています。

三日目は昨日までのストレスを解消させよう、ということで、体育館でバレーなどのスポーツをしました。ストレス解消もでき、二年生とスポーツを一緒にしたのは初めてだったのですが、新たな一面を発見できたり、とても充実した時間を過ごせました。

夏合宿は二年生から四年生までが初めてそろった行事ということもあり、最初はお互いによそよそしかったんですが、次第にそれもほぐれていったように感じます。ゼミの新体制は始まったばっかりなのでこれからたくさんのイベントをどんどん企画して、真面目だけどはじけるゼミにしていきたいと思います。


提供:写真部