【専攻・専門演習説明会】 :::::::::::::::::::::::::::::::::
2014年5月21日(水) 12:00~13:00(L1教室)
【オープンゼミ(ゼミナールガイダンス)】
◎火ゼミ:2014年5月27日(火)第一回 16:20~16:40
第二回 16:50~17:10
第三回 17:20~17:40(各20分間)
◎金ゼミ:2014年5月30日(金)
第一回 16:20~16:40
第二回 16:50~17:10
第三回 17:20~17:40(各20分間)
【専門演習希望受付】
2014年6月2日(月)~6月6日(金) 17:00
(記入時間は9:00~17:00の間)
ゼミとは、ゼミナール=専門演習の略で、自分の選択した専門的テーマについて学生が中心となって主体的にテキストの報告をしたり調査活動などを行う学習の場となるものです。最終的には「卒業レポート」の作成にまでつながる大切な研究活動です。
ゼミにはそれぞれ指導教員がついており、より専門的かつ個性的な活動が行われております。その一端については、本ブログでも学生や先生からの投稿で紹介されており、左側、記事・種類別の「ゼミ_専門演習」からご覧いただけます。(※明日以降も専門演習(ゼミ)紹介記事をアップする予定です)
5月27日・30日に実施される「オープンゼミ」は、趣向を凝らしたプレゼンテーションを実施するゼミの先輩と新2年生との出会いの場でもあります。そこでは、ゼミ活動の詳細や求めている学生像が紹介されるのはもとより、そのプレゼンスタイルからゼミの特色(調査活動型、講究型,グローバル型、資格取得型 etc.)や、指導教員のキャラクター、先輩たちが築きあげてきた独特の雰囲気をも感じとることができます。
つまり、そのゼミならではの気風や先輩たちの個性を五感で体感できる数少ないチャンス!それが「オープンゼミ」なのです。しかしながら、ゼミからの新2年生へ向けてのプレゼン時間はたったの20分。その短い時間を有意義なものとするためにも、さらには余裕をもって積極的にプレゼンを聴けるようにするためにも、このブログの各投稿記事を活用いただけるとうれしいです。(※ゼミに関する投稿記事は、左側、記事・種類別の「ゼミ_専門演習」をクリックしてご覧ください)
アナタの研究したいテーマにつながる活動をしているゼミを探すもよし、先輩たちの活動内容から卒論のテーマを見出すのもよし、指導教員の研究内容(教員一覧を参照ください)からゼミ選択をするもよし、キャリア形成や資格取得を目指すのに好都合なゼミを選択するもよし・・・・。
より多くのゼミを効率よく訪ねて、みなさんにとって、悔いのないゼミ選択ができることをお祈りしております。
文責:吉田 佳世子