2016年1月22日金曜日

お知らせ:福島大学地域産業復興プログラム発表会

福島大学地域産業復興プログラム発表会

日頃より、地域産業復興プログラム(ふくしま未来食・農教育プログラム)へのご厚誼・ご協力、誠にありがとうございます。

本年度、下記6名が修了をめざしてそれぞれのテーマで研究論文をまとめましたので、最終発表会(公開)を開催します。
お世話になった皆様にぜひご来場いただきたく、ご案内致します。

なお、終了後、1830分から、本学構内の生協レストランにて、簡単ながら懇親会(兼・同窓会)を設けさせていただきますので(会費2,000円、20時終了の予定)、そちらにもぜひお越しいただき、プログラム生と交流を深めていただきますようお願い致します。


日時: 2016年1月26日15時から18時30分

場所: 経済棟6階609号室


<プログラム>

1500~厨優花(新ふくしま農業協同組合)
JAくらしの活動との協働による新たな米販売戦略の立案
JA新ふくしまブランド米「吾妻の輝き」の挑戦」
(指導教員[主]小山良太、[副]飯島充男・則藤孝志)

1530~栗原祐道(新ふくしま農業協同組合)
「出向く営農体制と担い手支援のあり方―JA新ふくしまをモデルとして」
(指導教員[主]小山良太、[副]菊池智裕・守友裕一)

1610~藤田浩志(郡山ブランド野菜協議会)
「郡山ブランド野菜事業戦略―震災から見えてきた、地域ブランド事業戦略」
(指導教員[主]則藤孝志、[副]中村陽人・小山良太)

1640 ~草野哲也(郡山市農林部)
「郡山市農政における放射性物質対策の取組と今後の課題」
(指導教員[主]林薫平、[副]佐野孝治・守友裕一)

1720 ~横田竜司(田村市都路行政局)
「原子力災害被災地における営農再開要因の分析―田村市都路町を事例として」
(指導教員[主]守友裕一、[副]清水修二・林薫平)

1750 ~遠藤喜敬
「逢瀬町グリーン・ツーリズムを通した地域の活性化について

(指導教員[主]林薫平、[副]吉田樹・則藤孝志)


2016年1月15日金曜日

お知らせ: 本学類生の論文が第11回『日銀グランプリ』において「佳作」に選出



第11回『日銀グランプリ』において「佳作」に選出さる!

金融分野の小論文・プレゼンテーションコンテスト「第11 日銀グランプリ ~キャンパスからの提言~」において、経済経営学類3年生チーム4名(佐藤拓郎君、高橋俊樹君、杉田将弥君、石川翔也君)の投稿論文が、佳作に選定されました。

全国から109チームが応募し、決勝進出5チームに次ぐ佳作8チームに選ばれるという快挙です。

 論文タイトルは『地域メンバーをつなぐ「教育ローン証券化」のスキーム~地域活性化を夢見る学生のロマン~』です。公的奨学金事業が、返済延滞者の増加や財政負担の限界という課題に直面する中で、地域金融機関が提供する学生向け教育ローンを発展させ、地域金融機関による学生へのモニタリング機能、および、中小企業と学生とのマッチング機能を結び付けた、「政府保証教育ローン証券化」スキームの提案がなされています。

 大学生らしい切り口で、奨学金問題、地域の中小企業の人材不足という現実的課題に対する地域金融機関と政府の役割を論じています。地域活性化に向けたメンバーの熱い思いが感じられる作品です。

○論文の要約が日本銀行HPにアップされています。
(日銀グランプリに関する公表資料>第11回>20151218日)


○メンバーと指導教員(熊本先生[]、阿部[]






2016年1月8日金曜日

最終講義のお知らせ:

お知らせ:後藤康夫教授の最終講義


定年退職されます 経済経営学類

後藤康夫教授の最終講義について下記のとおり行いますのでお知らせいたします。

多くの方のご参加をお願いいたします。


日 時 平成28年1月28日(木) 14時40分から16時10分まで

場 所 L–3教室

題 目 「ポスト冷戦25 年の世界史像と経済学のあらたな展開 」


2016年1月
福島大学経済経営学類長


2016年1月5日火曜日

お知らせ:大学院学生追加募集説明会 1/31(日)


大学院学生追加募集説明会


平成28年度 福島大学大学院経済学研究科(修士課程)学生追加募集説明会を下記のとおり開催します。

準備の都合上、説明会、個別相談会ともにメールにて事前申込みをお願いしております。

個別相談をご希望の方は、あらかじめご相談内容やご質問内容をメールにてお知らせ願います。

なお、説明会、個別相談会ともに、経済学研究科の教員が担当いたします。


日時:2016(平成28)年1月31日(日) 午後1時30分~午後2時30分  

   ※説明会終了後に個別相談の時間を設けます。(要予約)

場所:コラッセふくしま 402AB


【お申込み】
keizai @ adb.fukushima-u.ac.jp
(迷惑メール対策のため、@マークの前後にスペースを設けております。お手数ですが、メールの際には、@マーク前後のスペースを削除してご利用願います)


お名前(ふりがな)・年齢・進学希望のプログラム名(地域産業復興・会計税務・ビジネスキャリア・その他)・個別相談の有無・相談質問内容をお書き添えのうえお申込み願います。
追って、担当者よりメールにてご案内申し上げますので、パソコンからのメール受信が可能なアドレスでのお申込みをお願いいたします。

【お問合わせ】
024-548-8429(福島大学大学院経済学研究科担当)




追加募集の詳細につきましては、下記をご覧ください。
http://nyushi.adb.fukushima-u.ac.jp/yoko.html本学ホームページ 入試情報ページへリンクします)