2016年9月21日水曜日

お知らせ:第46回名古屋国際経済研究会のご案内

46回名古屋国際経済研究会のご案内
Nagoya International Economics Study Group, NIESG

近代経済セミナーとの共催で、46回名古屋国際経済研究会を実施いたします。
事前の参加申込みは不要ですので、興味のあるセッションに自由にお越しください。

なお、近代経済セミナーは信陵基金管理運用会の学会等補助の助成を受けています。

日時 2016924日(土)13:3017:30

場所 福島大学(行政政策学類棟3F中会議室)

【 第1報告 】 13:3014:40

講演者: 近藤 健児 氏(中京大学)

題目: International Immigration via Different Two-type Midstream Countries

要旨
Employing the basic model of illegal migration by Bond and Chen (1987) and Yoshida (1993), we studied the recent trends of illegal migrants in Europe. Initially, they cross the border of marginal countries (e.g., Greece or Italy), which are part of a large economic bloc (e.g., the European Union), with the intention of moving withing the bloc to find good job opportunities in more developed countries (e.g., Germany); this is facilitated by a lack of passport controls among member countries. Particularly, we focus on the optimal policies of a highly developed country, as the final destination of immigrants from two different routes (i.e., via one country with border control, or via another country without any restriction). We find one available policy that encourages a border country to enhance the level of restriction is not sustainable. On the other hand, introducing border control between a border country without any restriction will be welfare improving under certain reasonable conditions.


【 コーヒー・ブレイク 】14:4014:50 (10分)


【 2報告 】 14:5016:00

講演者: 小川 健 氏(専修大学)

題目: 共有再生可能資源における消費者の選好の異質性と貿易

要旨:

排他的経済水域の導入後も、鮪鰹類や鰻等のように国際的に共有された再生可能資源は、その利用と貿易・管理については依然として、国際的な共通合意が政策的に取れない場合も少なくない。こうしたものを取り上げた研究は近年でもRus(2012)Takarada et al.(2013)等、行われてきた。それらの多くが、各国の再生可能資源を同一のものとみなして研究が行われてきた。それとは対照的に、多様な資源を取り上げた研究にはQuaas and Requate(2013)等がある。ところで、工業品などと異なり、水産資源に代表される再生可能資源では、その産地の影響が払拭されにくく、各国の消費者の一部はその違いをよく似たないし同じ魚種・資源に対しても気にする傾向がある。従来はOgawa(2014, WP)等のように、それらは水域の違いが大きいと扱われてきた。しかし、蓄養鰻等のように、資源の出所は同じでもその育てる産地次第で、一部の消費者が別物と見なすことがある。日本などの水産物の輸入大国でも水産物の輸出が検討されることがあるが、これはそうした産地の違いを考慮しないと扱えなくなる。そこで、本研究では国際的に共有された再生可能資源のある一般均衡での貿易モデルにおいてその貿易と管理の在り方について検討する。リカード・モデル以来、線形的なモデル構成では労働賦存量でなく技術比率が貿易パターンを決めることが知られていて、それはTakarada et al.(2013)でも確認されてきた。しかし、国内外での資源財に対する一部の消費者の異質性を考慮すると、共有資源財の純輸入国からも資源財の輸出が行われうる。この境界の価格比率に技術の比率が影響するようになる。このとき、貿易パターンの決定要因には漁獲技術より非資源財の効率労働単位に換算した労働賦存量の大小が影響することが、リカード型を踏襲したTakarada et al.(2013)モデルを基に一部消費者における選好の異質性を入れた場合に明らかになった。これは、リカード型より新貿易理論等の主な結果に類似する面であり、貿易パターンの予測に大きな影響がある。これを踏まえて更に貿易や管理などの影響を取りあげる。

*16:0016:20 コーヒー・ブレイク20

【 第3報告 】 16201730

講演者: 川端 康 氏(名古屋市立大学)

題目: Optimal Export Policy towards Natural Resources in Vertically Related Markets

要旨
This study examines the optimal export policy towards natural resources in a model with vertically related markets. It shows that if the number of downstream firms in the resource exporting country is sufficiently large and these firms have a cost advantage, the optimal export policy towards natural resources is a tax. In contrast, if the number of downstream firms in the resource importing country is sufficiently large and these firms have a cost advantage, the optimal export policy is a subsidy. Furthermore, the import tariff on the final good imposed by the government of the resource importer weakens the incentive to levy export tax on natural resources, and may lead the resource exporter’s government to provide an export subsidy.


               
開催代表者:荒 知宏 (福島大学 経済経営学類 准教授)
問合わせ先:tomohiro  econ.fukushima-u.ac.jp


※ SPAM対策の為、右記の対策をしてあります。 「 @ 」 の前後に空白を挿入 「 @ 」を全角で表記
お問合せの際にコピーしてご使用される場合は、お手数ですが「 @ 」を半角にし 、前後の空白を削除して送信してください。